整備
一般整備
車の不調を感じたら、まずはご相談下さい。

打ち合わせの後、お客様のご希望にあった形で整備を行わせて頂きます。当社は多彩な協力企業との連携により、あらゆる車型や故障整備に対処できる自信があります。
交換が必要な部品も、やみくもに新品を使用するのではなく、信頼性に問題のない部位についてはお客様のご要望に応じて中古部品やリサイクルパーツを積極的に利用しています。安全と安心を犠牲にすることなく整備コストの低減を図ることが可能です。
Q&A
Q. 整備と修理の違いは何ですか?
A. 一般的には、同じような意味で使われています
神尾エンジニアリングでは、走れるように直すことを『修理』、
直すだけではなく、走りやすいよう整えることを『整備』と考え、整備という言葉を使用しています。
一般整備実例

オートマ車のオイルが通るパイプ整備をしているところです。
油圧ホースの修理をしています。
車を動かすにあたって油圧の力が使われています。
油の力でものを動かすわけです。
この油が流れている部分に使われているのが油圧用のホース。

オイル漏れ修理をしているところです。
この写真はBMWのエンジンのオイル漏れ修理のものです。
エンジンオイル漏れ修理後、周りに飛び散ったオイルを綺麗に拭き取ってからお渡ししています。

ブレーキ整備をしているところです。
古くなったブレーキフルードを交換しています。
ブレーキは特に車を運転するうえで重要な箇所になるため古くなってきたと感じましたら交換をおすすめします。
一般整備の流れ
小さなキズから、走行不能な状態の大きな事故まで、経験豊富な神尾エンジニアリングのスタッフが愛車を元通りに復活させます!
STEP 01. まずはお電話もしくはホームページのフォームよりお問い合わせ下さい!
フォームからお問い合わせ頂く場合は、現在感じている不具合の有無や気になる事柄及び車検と同時に依頼したい作業などを出来るだけ詳細に記述して下さい。
STEP 02. 頂いた情報から無料仮見積もりを返答致します
不具合の内容によっては分解点検を伴う詳細見積り(有料)が必要になる場合もあります。
STEP 03. 修理の内容をご説明し、今後の流れをご案内させて頂きます
利用するパーツの種類や、修理の工程など、自動車に詳しくない方へ対しても分かりやすい説明を心がけております。
STEP 04. 修理内容に納得頂いた上で、ご契約頂きます
修理の工程や、その後のサポート体制を把握していただいた上で、ご契約頂きます。不明点や気になった箇所は、いつでもご相談下さい。
STEP 05. 修理作業開始
分解することにより、外観から分からない不具合や、放置すると故障や事故につながる恐れのある部分の劣化・消耗を発見することができます。
STEP 06. 修理作業開始
分解点検・診断・整備作業中に追加整備の必要が発生した場合、お客様に報告の上最適な対処方法をご提案致します。不明慮な追加料金等は一切ご請求しません!
STEP 07. 修理完了。お客様にご確認頂きます
再度修理内容をご確認頂き、納得して頂いた上で納車致します。また、今後のサポート体制についても併せてご説明します。